2017年9月

4

9月19日より9月25日までの1週間、朝倉市・東峰村・日田市の物産展が開かれており、
私達の梨を販売していただいております。
お近くに来られた際にはお立ち寄りください。
また、岩田屋のほうでも朝倉フェアとして朝倉の旬のものを販売しております。

販売の様子です。初日は販売のお手伝いをしました。
先月の台風5号はそれましたが。今回の台風18号は、950hPaと強い上に、まともに九州へ上陸の可能性があります。今収穫できる、豊水とあきづきを急いで収穫をしています。

毎回、台風については恐ろしいと書いておりますが、台風が来て被害がでると、ご注文をいただいた梨も出荷できなくなりますし、1年分の苦労が無に帰することなります。何度も台風には苦しみを与えられておりますが、天候や自然の恩恵や影響にて成り立っている農業ですので、台風も自然の一部ですので仕方ない面もあります。
しかし、豪雨災害で被災されたところはやっと復旧が始まったばかりですので、更なる被害が出ないことを祈るのみです。

最近の台風は以前と比べて異常に強くなっている気がします。また、7月の豪雨災害も集中して雨が降るのは、熱帯地域のスコールにも似ております。台風の強力化や熱帯化が進んでいるのは、地球温暖化の影響が大きいと専門家も警鐘を鳴らしていますし、地球環境のことを普段から考える必要があるのかもしれません。


台風18号進路予想図:気象庁資料 
お米や梨を納めている保育園の園児さんが梨狩りに来てくれました。
みんな元気一杯で梨狩りを楽しんでいて、むいた梨を出すと、「うまい」、「おしいしい」と喜んでくれました。

また、全員で声を合わせて「ありがとうございました」や災害に対しても「頑張ってください」と声援をいただき、こちらが元気をいただきました。

久々に梨園がにぎやかになりました。

子供達には農業に触れてもらうことで、すぐにはわからないでしょうが、農業や食や環境に興味を持ってもらうきっかけになればいいなと思っております。このような交流を少しずつ続けたいです。



梨の成長、取り方の話をしています。みなさん、きちんと聞いてくれました。


梨狩りの様子です
あの豪雨災害より2ヶ月が経ちました。
 豪雨災害の片付けや引越し、地域の復興活動、そして梨の収穫と、あっという間に時間が過ぎました。なかなか思う様に地域の復旧作業や農作業ができないこともあり、またデリケートな部分もあり復旧・復興が進まないところもたくさんあります。

先日、国土交通省が仮設の応急処置・仮設砂防ダムや工事用道路の建設などの説明会がありました。仮設工事だけでも5年から10年、本復旧はそれ以上の時間が必要だと説明があり、農地回復もそのくらいの時間が必要となるとのことでした。この5年から10年以上というのは杷木地域の農業にとって致命的な時間であり、高齢化の地域で、また、農業ができない状況がそれだけ続くとその後誰が農業をするのか。地域の(農地の)復旧、その後の農業に不安を抱きざるをえませんでした。
それだけ大きな災害なのです。

これからどう地域の問題(少子高齢化・住民流出・離農など)にあった復旧・復興していくか、問題は山積しています。

私は農業方面から行政や地域に働きかけをし、この問題に力を入れたいと思っております。

山はいたるところで土砂崩れが起こっています。この土砂や木々が川に集まり流れ込みました。



元の赤谷川:国土交通省が川道復旧の為、土砂を掘っています。元の護岸の天端が見えていて、かなりの土砂が流れてきたことがわかります。以前の川底から護岸の天端までは約4mほどありました。



仮設堤防:土嚢などで仮設の堤防が作られました。これで2次災害が防げます。
(ここは、手前に柿畑、ブドウ畑と田んぼがありました)